2022.10ついに札幌へ移住!!

災害ボランティアに初参加〜感想と注意・改善点〜

西日本で大雨による災害が相次いでいます。

私の暮らす岡山県もその例外ではなく。倉敷市真備町、矢掛町、総社市、井原市、高梁市、岡山市。とんでもない範囲で被害が出ています。

 

今動かなくていつ動くんだ!!とボランティア参加を決意。

 

とは言え、ボランティア未経験。不安もありました。でも1人の力が集まって、復興はなされるはず。やらねば。と思いました。

 

そこで初参加の感想と注意点・改善点などをまとめておこうと思います。今迷っている人の後押しになりますように( ˘ω˘ )

1.ボランティアに行く前〜情報収集〜

現地の状況も知らずに突撃するのはただの迷惑・邪魔ですからね。「人の善意を〜邪魔なんて!!」とか言う人いますけど、善意なら何やっても良いわけじゃない。

 

あちこちでボランティア活動の情報を目にしますが、私は被災地の県、市区町村の行政HPをチェックしました。今回は災害直後からチェックしていましたが、だいたい2日後くらいから情報が出てくる傾向でした。

まずは「募集開始までお待ちください」とか「まだ受け付けていません」「○日からの予定です」などとトップにお知らせが掲示されます。
正式な募集がかかるまで予習しながら待ちましょう!!

 

SNSやWEBでは、様々な団体の募集があるので迷ってしまいますが、初心者ならなおさら、行政からの募集がいいでしょう。いちばん邪魔にならず、必要な支援を、確実に提供できると思うからです。
(その他の団体がダメというわけではないです。ただ、行政主催の方が初心者的に安心ということです。)

2.ボランティアに行く前〜準備〜

まずは募集要項を読み込みましょう。

そんなの当たり前、と思っても、焦って肝心なポイントが見えてないことがあります。
意外と「市内在住の方」って書いてあるので、気持ちだけあってもそこは行けませんし。

準備段階で何が大切って、

「自分の身は自分で守る」「被災地に絶対に迷惑をかけない」

ってことです。
間違っても「善意の押し売り」になってはいけません。

 

募集要項や他サイトで情報を得て、荷物をまとめます。
なるべく持ち合わせの物で、でも必須なものは買い足しました。

 

初参加の私が準備した、持ち物&装備一覧はこちらです↓
(活動後にまとめた、持ち物リストは記事の最後へ)

  • 帽子(キャスケット)
  • ドライTシャツ
  • 薄手の長袖パーカー
  • ドライハーフパンツ
  • アンダータイツ
  • 爪先芯入り長靴
  • 腕時計
  • 軍手(替えも)
  • フェイスタオル
  • リュック
  • 水筒1.5L(麦茶)
  • スポーツドリンク600ml2本(冷凍)
  • 塩タブレット
  • 日焼け止め
  • マスク
  • 絆創膏
  • 食料(活動時間に応じて)
  • スマホ
  • 小銭
  • ゴミ袋
  • 着替え(Tシャツ、ハーフパンツ、靴下)
  • モバイルバッテリー
  • お菓子(甘いのと塩辛いの)

以上です。慣れてる方からすると、そんなんいる?こんなに?
って感じでしょうか、、、(´ω`;)
もー迷惑かけるくらいなら持って行け精神でまとめたらこんな事に…。

 

リュックとエコバッグ1つにぎゅうぎゅう。車の中で少し減らしたものの、それでも多かったです。
反省もろもろはこの後に。

 

あと!当日、参加申し込みに記入するのですが、HP上でダウンロードできる場合は事前に記入して行くのがいいです。受付がスムーズになります♪
ボランティア保険は、当日受付で加入できる場合、自分で加入しないといけない場合があります。それも調べておきましょう。

3.ボランティア当日

遅刻厳禁。ありえない。私の参加した所は○時〜○時受付、だったので余裕ありましたが、せっかく参加するなら長くいたいので早起きしました。

 

ちなみに私が参加したのは、岡山県小田郡矢掛町。
市内在住でなくても参加できました。

1日のタイムスケジュール

6:30 起床、朝食

7:00 出発

8:00 集合場所付近着

8:45 集合場所へ移動

9:00〜 受付開始、説明、マッチング

9:30〜 活動場所へ班ごとに移動

10:00〜12:00 午前の活動

12:00〜13:00 昼休憩

13:00〜15:00 午後の活動

15:30 集合場所へ戻る、報告書記入

16:00 解散

17:30 帰宅

 

作業内容は個人のお宅での片付けがメイン。ほとんど屋内で物を運んだり、拭いたりしていました。
朝、派遣先のマッチングがあるのですが、今回はほとんどが片付けメインで、特殊な作業が求められたりはしませんでした。
「土砂の撤去なので、力作業です」という場所は男性が優先で選ばれていました。

初で1人参加だったのでドキドキでしたが、1人の方も多く、年齢層も幅広かったです。学生さんが多いのかと思っていました。が、中には現地のおばあちゃん達も!!知らない人たちばかりだけど、皆同じ思いで集まっていると思うと、なんだか嬉しかったです(*´ェ`*)

合計4時間の作業はあっという間。

最初はぎこちなかったお家の方とのコミュニケーションも円滑になり、帰るのが寂しくなってしまいます。中学生くらいのお子さんも、「うぉ!めっちゃきれいになっとる!!」って言ってくれて、本当に嬉しい♪

 

「それでは…」と切り出すと、お母さんもおばあちゃんも涙。それまで災害を物ともしないような明るい様子が嘘のようでした。つらい気持ちを押さえて無理をされてるんだろうと思うと…

4.初参加の感想と改善点

初参加だし、特殊な作業はできず。力仕事も男性には負ける。私なんかで役に立てるんだろうか。という不安でいっぱいでした。

元々の内向的な性格もあり、決意したものの当日の朝「やっぱり無理かも」とチラッと思いました。最後はもう何も考えず動く。行く。行くんだ私は。とただ手足を動かしました。

現地を目で見て感じたのは絶望。

その一方でたくさんの人の優しさに触れることができました。この地獄にも思えた光景を、蘇らせるのはこれなんだと思いました。
人の力ってすごい。私一人じゃなにもできないのに、主催者がいて、協力者がいて、私たち参加者がいて、できないことがだんだん「できること」に変わっていく。これまでは何の関わりもなかった人が、同じ目的のために同じ方向を向く。

この私のつたない文章を見て、復興の輪に加わってくれる人が一人でも増えることを願います。

小さな一歩が踏み出せたら、次の一歩はもっとフットワーク軽くいけるはず!!これからもできることを細く長く続けていこうと思います。

 

参加したこと自体は大満足だったけど、
これは…って思った改善点を3点まとめておきます。

①荷物は絶対リュック1つに!手提げダメ!

私は最初リュック+エコバッグ。
ほんと荷物2つもあるの邪魔!みなさんリュックのみ!
集合場所から移動する場合、昼は帰ってくる場合、いろんなパターンがあるので
「あ、ちょっと荷物置かせてください…」とか迷惑すぎる。

登山用バックパックの方もいました。小さいより大きめのリュックにまとめる!!
ほんと2つも持って恥ずかしかった。慌ててエコバッグをリュックに詰め込みました(・_・;

②飲み物は水筒より冷凍のペットボトル

荷物が大きく重くなってもいいなら水筒でもいいですが、
ペットボトルの方が飲んだら軽くなるし、
凍らせると保冷剤の代わりになって、お昼ご飯を冷やしておける。
⒈5Lもの水筒本当に邪魔でした…

③甘いものより塩辛いものを

疲れるから糖分を…とチョコも持って行ったけど、欲しくなるのは塩気のあるものばかり。
やはり汗めちゃかいてるんですね。塩タブレット以外にも何か持って行くなら塩辛いお菓子!!

【おまけ】持ち物リスト

そんな反省点も踏まえて、「夏のボランティア参加」おススメの持ち物リストがこちらです!

※随時更新していきたいです

必須

  • 帽子:キャップよりつばの大きい物
  • リュック:必須。大は小を兼ねる
  • 長袖、長ズボン
  • 長靴:爪先、底に芯の入った物がおススメ
  • 軍手、ゴム手、革手袋
  • 日焼け止め
  • タオル:首にかけると首筋の日焼け防止にも
  • マスク:防塵タイプが良い
  • スマホ
  • 小銭:免許証とクレカ1枚入れたがま口を持参
  • 水分(1〜2L):現場と作業内容によって調整必要。冷凍ペットボトルは保冷材にも。
  • ゴミ袋:何かと役立つ
  • 塩タブレット:必須!!絶対!!
  • 絆創膏
  • 食事:状況に応じて。傷みにくい物。冷凍ペットボトルと一緒に保管。
  • 着替え
  • ウェットティッシュ
  • 参加申込書:できれば事前記入を。(HPなどからダウンロードできる場合)

あると便利な物

  • スコップ、シャベル、ほうき:現地で不足している場合
  • 歯ブラシ:室内掃除で便利
  • 保冷グッズ:首に巻くタイプや冷えピタなど
  • ゴーグル:怪我、アレルギー、感染症の防止に
  • 太幅マスキングテープ、筆記用具(油性マジック):自分の持ち物に目印、名前を貼れる
  • 携帯バッテリー:あると安心。意外と使わない?
  • ウエストポーチ:現場でスマホと財布入れるのに便利

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください